2019年12月7日 / 最終更新日 : 2019年12月7日 運営管理者 相続登記 相続登記に必要な書類 相続による不動産の名義変更登記に必要な書類は、次のものです。 ただし、ケースにより、加わる書類がありますので、あくまで一般的なものと、あらかじめご了承ください。 ①亡くなった方が作成した遺言書or遺産分割協議書 これはだ […]
2019年12月5日 / 最終更新日 : 2019年12月9日 運営管理者 相続登記 相続登記には、期限はありますか? 家族が亡くなって、不動産が残った場合、その名義変更は、いつまでにしないといけないのでしょうか。 答えは、「期限はありません」。 登記はもともとが義務ではなく、「この土地は、私のものですよ」という他人に対して […]
2019年12月3日 / 最終更新日 : 2019年12月6日 運営管理者 相続登記 相続人が亡くなっていた場合の相続人は、誰になる? 誰が相続人になるかは、民法で決められており、その優先順位も決まっています。たいていの人は、この人に相続させたいよね、という人を法律が決めているのです。 人が亡くなると、その亡くなった人の子供が、第1番目の相続人となります […]
2019年11月30日 / 最終更新日 : 2019年12月7日 運営管理者 相続登記 外国人は相続人になれますか? 昔の民法では家督相続というものがありました。これは戸主という一家の長が死亡したり隠居したときに、通常は長男1人だけが戸主の地位と全財産を相続し、ほかの子供や妻は相続できませんでした。前近代的な制度ということで、戦後の19 […]
2019年11月27日 / 最終更新日 : 2019年12月6日 運営管理者 遺言書 遺言書を見つけたら 最近はいろいろなところで終活セミナーが開催されて、遺言書を作る方も多いと思います。 遺言は5つの種類がありますが、多くは次の2つのいずれかの方法で作成する遺言でしょう。 1.自筆証書遺言 作成者が全文を自書し、押印したも […]
2019年11月26日 / 最終更新日 : 2019年12月7日 運営管理者 相続登記 相続登記に必要な戸籍謄本 相続人で遺産分割をして、相続登記をするときに、必要なな書類のうち、亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本を集めることが一番大変かもしれません。 ずっとおなじ本籍地で一生を終えていれば、1カ所の市役所で取得できますが、1 […]
2019年11月23日 / 最終更新日 : 2019年12月7日 運営管理者 相続登記 相続登記は自分でできる? 「相続登記は、自分でできる?」という質問に対する答えはイエスです。 私は、登記の専門家、司法書士ですので、「いえ、自分で申請することはできなくて、司法書士に依頼しないとできないですよ」と言いたいところですが、本人による登 […]
2019年11月18日 / 最終更新日 : 2019年12月7日 運営管理者 遺産分割 寄与分に関する制度が変わりました 「寄与分」とは、相続人が、亡くなった人(被相続人といいます)の生前、事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により、亡くなった人の財産の維持又は増加に特別の寄与をした場合に、その相当分のこと […]
2019年11月16日 / 最終更新日 : 2019年12月7日 運営管理者 相続登記 相続登記の管轄 不動産を持っていた方が亡くなって、相続人のだれかに名義を変更する場合、法務局に登記を申請します。 法務局は、登記所と呼ばれることもあります。法務局は、各都道府県に1つ以上あり、それぞれ管轄があり、好きなところに申請するわ […]
2019年11月1日 / 最終更新日 : 2019年11月4日 運営管理者 相続登記 相続による不動産の名義変更(相続登記)は、なぜ行う必要があるのか? 池袋にある「司法書士あおば綜合事務所」が”相続による不動産の名義変更(相続登記)”についてご相談に乗ります! 父親が亡くなり不動産の相続をしたけれど、何をすればいいの?何もしなくて大丈夫? いえいえ、ちゃんと相続による不 […]